誰もが迎える「更年期」。この時期はこれまでとは違った変化が体や心に現れます。人によっては更年期障害がみられ、治療が必要になることもあります。更年期障害によって、仕事をやめたり、雇用形態が変わるなどマイナスの影響(更年期ロス)が生じることもあります。
いつまでも健康で過ごすために、更年期を機に自分の体と心を見つめなおしてみませんか。
更年期とは? 更年期障害とは?
おおよそ45~55歳ごろの時期を「更年期」とよびます。従来は更年期といえば女性の話でしたが、最近では男性の更年期も話題になっています。更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気を伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障をきたす状態を「更年期障害」といいます。
更年期障害の主な原因は性ホルモンが大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。
男女別の主な症状
女性 |
原因 |
エストロゲン(女性ホルモン)の減少 |
発症しやすい年齢・期間 |
40代前半から50代前半くらいまでと個人差も大きい
40代後半から閉経後5年程で落ち着いてくる
|
症状 |
- 生活習慣病にかかりやすくなる
- 肩こり、腰痛、背中の痛み
- 疲労感、疲れやすい
- イライラ、不安感
- のぼせ、ほてり、発汗など
- 皮膚や排尿のトラブル
- 骨がもろくなる
|
男性 |
原因 |
テストステロン(男性ホルモン)の減少 |
発症しやすい年齢・期間 |
個人差が大きく30代~90代まで幅広い
女性の閉経のような区切りがないため、自覚しにくい
|
症状 |
- 生活習慣病にかかりやすくなる
- 肩こり、腰痛
- 疲労感、疲れやすい
- 不眠
- 気分がすぐれない、うつ
- 前立腺障害(頻尿など)、ED(勃起不全)
- 集中力・記憶力の低下など
|
更年期障害チェック
自分が更年期障害かどうか、チェックしてみましょう。
悪化する前に相談を
更年期障害の受診目安として「症状により生活や人間関係に困難が生じる」ことがあげられます。しかし、症状は個人差が大きいため、つらい時は早めに婦人科や心療内科を受診しましょう。
また、生活習慣や食生活を見直しても原因のわからない体と心の不調、めまいや多汗で仕事が手につかない、イライラが抑えられず家族に八つ当たりしてしまう、などの自覚症状がある場合も、早めに診察を受けましょう。
「更年期だから」と思っていたら、がん、生活習慣病、うつ病などの早めに治療が必要な病気が隠れていることもあります。気になる症状があるときは、更年期と決めつけずに早めに受診しましょう。
女性:子宮がん、甲状腺疾患、糖尿病、うつ病など
男性:前立腺肥大症、糖尿病、うつ病など
更年期をうまく乗り切るために
更年期障害になると、だるさ、疲れやすさなどが出てきます。今までささっとできていたことができなくなったり、少し動いただけで体がだるくなってしまい、休憩を頻繁にとらなくてはいけないような状態になる人もいます。更年期障害の期間は、自分の身体とこころに相談しながら、仕方がないと開き直り、無理をしないことが大切です。
更年期障害は周りの理解があるだけでも精神的に楽になります。家族などの協力が得られるように自分の状態をきちんと伝えるようにしましょう。
運動は自律神経のバランスを整え、様々な深い症状を緩和させる効果があります。また、抑うつ気分や不安を軽減するなど精神面への効果も期待できます。散歩やストレッチなど軽い運動でも代謝が良くなり、身体によい影響を与えます。
不規則な食生活は体内時計を乱す原因になります。自律神経のバランスの乱れやホルモンバランスの乱れにもつながります。毎日3食、規則正しい食事を心がけましょう。また、主食・主菜・副菜をバランスよく食べることが大切です。
女性ホルモンと似た作用のある大豆イソフラボン(納豆・豆乳・豆腐・油揚げなどに含まれる)やホルモンバランスを整える作用が期待できるビタミンEなどの摂取もおすすめです。
更年期障害では、気持ちの落ち込みやイライラすることが多く、この時にストレスをためるとますます症状が悪化します。ストレスがたまっていることに気づき、リラックスできる環境や時間を確保するようにしましょう。
相談するだけで楽になることもあります。ひとりで悩まず、家族や友人、専門家に相談しましょう。
女性の健康に関する県の相談窓口(埼玉県)
保健センターでも来所や電話による相談を受け付けています。
関連リンク