熱中症に気をつけましょう

目次

熱中症とは

熱中症予防のポイント

暑さ指数(WBGT)・熱中症(特別)警戒アラートを確認しましょう

秩父市の熱中症対策

関連リンク

 

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

イラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱中症予防のポイント

1 高齢者は上手にエアコンを

高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能や体の調整機能が低下しているため、熱中症にかかるリスクは高くなります。

室内温度を確認し、上手にエアコンや扇風機を使いましょう。

周囲の方は、エアコンの使用やこまめな水分補給を行うよう、声掛けをしましょう。

エアコンを上手に使いましょう!

2 暑くなる日は要注意

熱中症は、気温や湿度の高い環境に長時間さらされることにより発症します。

特に、梅雨明けで急に夏くなる日は、体が暑さに慣れていないため注意が必要です。夏の猛暑日も、気温・湿度ともに非常に高くなるため注意しましょう。

湿度が高いと体からの汗の蒸発が妨げられ、体から熱を逃がしにくくなります。

通気性・吸湿性・速乾性のある衣服を着用し、帽子や日傘も活用しましょう。

 

環境省から公表されている暑さ指数(WBGT)も参考にし、熱中症リスクの高い日は屋外での活動は控えましょう。

 

3 水分をこまめに補給

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。

食事をしっかり摂っていれば、体に必要な塩分は補給できますが、大量に汗をかいたときは、スポーツドリンクなどで水分とともに塩分補給もしましょう。

カフェインやアルコールを含む飲料は、かえって体内の水分を排泄してしまい、脱水状態につながり危険です。

高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、時間を決めるなどして、こまめに水分を補給しましょう。

こまめに水分補給を!

4 「おかしい!?」と思ったら病院へ

熱中症は、めまい、失神、筋肉痛、筋肉の硬直、大量の発汗、頭痛、不快感、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温等の多様な症状があります。

めまい、頭痛、疲れなどの、熱中症を疑う症状があるときは、涼しい場所へ避難し、水分・塩分を補給し、衣服をゆるめて、首の周り、脇の下、足の付け根などを冷やしましょう。

症状が改善せず「おかしい!?」と思ったら、すぐに医療機関に相談しましょう。

 

5 周りの人にも気配りを

自分のことだけでなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体調にも気を配りましょう。

スポーツ等行事を実施する時は、気温や参加者の体調を考慮して熱中症を防ぎましょう。

子ども、高齢者、障害のある方は、熱中症にかかりやすい上、体調不良を自ら訴えられない場合があるため、配慮が必要です。

 

暑さ指数(WBGT)・熱中症(特別)警戒アラートを確認しましょう

暑さ指数(WBGT)

暑さ指数とは、(1)湿度 (2)日射・輻射などの周辺の熱環境 (3)気温の3つを取り入れた指標で、熱中症の危険度を判断する数値として環境省から発表されています。

暑さ指数が28を超えると、熱中症患者が急激に増加するとされています。

暑さ指数は環境省HPで確認することができます。気温だけでなく、暑さ指数も確認し、熱中症予防に役立てましょう。

暑さ指数

(WBGT)

注意事項

31以上

危険

高齢者においては、安静状態でも熱中症の危険性が高い。

外出はなるべく避け、涼しい屋内に移動する。

運動は原則中止。

28以上31未満

厳重警戒

外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意する。

激しい運動や持久走など体温が上昇しやすい運動は避ける。

25以上28未満

警戒

運動や激しい作業をする際は、定期的に充分に休息を取り入れる。

25未満

注意

熱中症の危険性は低いが、激しい運動や重労働時には熱中症の危険がある。

運動をする際は、合間に積極的に水分・塩分を補給をする。

 

熱中症警戒アラート

県内に8つある暑さ指数情報提供地点のうち、いずれかの暑さ指数情報提供地点における、翌日・当日の日最高暑さ指数が33(予測値)に達する場合に、環境省から発表されます。

熱中症警戒アラート発表時は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生じるおそれがあるので、他人事と考えず、暑さから、自分の身を守りましょう。

 

熱中症特別警戒アラート

県内に8つある暑さ指数情報提供地点のうち、全ての暑さ指数情報提供地点における、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)が35(予測値)に達する場合に、環境省から発表されます。

熱中症特別警戒アラート発表時は、広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります。自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください。

 

秩父市の熱中症対策

熱中症注意喚起

秩父市では、その日の予想暑さ指数(WBGT)に応じて、以下の通り注意喚起を行っています。

熱中症特別警戒アラート発表時
前日の夕方、当日の午前中に防災無線・「ちちぶ安心・安全メール」による注意喚起

WBGT33以上

(熱中症警戒アラート相当)

防災無線・「ちちぶ安心・安全メール」による注意喚起
WBGT31以上
「ちちぶ安心・安全メール」による注意喚起

「ちちぶ安心・安全メール」を登録されていない方は、ぜひ登録していただき、熱中症予防にお役立てください。

「ちちぶ安心・安全メール」についてはこちら(秩父市危機管理課)

 

まちのクールオアシス

埼玉県では「まちのクールオアシス」として、6月1日~9月30日の期間、県内の公共施設や県内企業に、外出時の一時休息所の設置にご協力いただいています。

秩父市では、以下の23か所の公共施設と、37の民間企業(令和6年5月31日時点_43KB)が実施しています。

以下のステッカーが掲示されている施設が、クールオアシス実施施設です。

外出した際、暑さで体調が悪くなる前に「まちのクールオアシス」に涼みに行き、熱中症を予防しましょう。

まちのクールオアシスステッカー
まちのクールオアシス実施施設(郵便番号順) 住所(Google Mapが開きます) 
高篠福祉交流センター 秩父市栃谷369-1
聖地公園管理事務所 秩父市山田990
高篠公民館 秩父市山田2589-1
原谷公民館 秩父市大野原2991
秩父保健センター 秩父市永田町4−17
秩父市役所本庁舎 秩父市熊木町8−15
歴史文化伝承館
秩父図書館 秩父市上町3丁目6-27
秩父市高齢者憩いの家 秩父市中村町2丁目10-14
久那公民館 秩父市久那2183-1
尾田蒔公民館 秩父市寺尾1941-1 

大田公民館

秩父市太田1749
吉田保健センター 秩父市下吉田6569−1
秩父図書館 吉田分館
吉田公民館 
吉田総合支所 秩父市下吉田6585−2
荒川図書館 秩父市荒川日野66-2
荒川公民館 秩父市荒川日野76-1
影森公民館 秩父市下影森184
秩父市老人福祉センター 渓流荘 秩父市浦山1546
荒川総合支所
秩父市荒川上田野1734−6
大滝公民館 秩父市大滝4058
大滝総合支所

秩父市外の協力施設については、埼玉県HPをご確認ください。

 

クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)

クーリングシェルターとは、熱中症特別警戒アラート発表時に、市民の休息場所として開放される施設のことです。 秩父市では、22の公共施設(令和6年6月14日時点 69KB)が実施しています。

以下のマークが掲示されている施設が、クーリングシェルター実施施設です。

クーリングシェルターマーククーリングシェルターロゴマーク

関連リンク

食事から熱中症を予防しましょう(埼玉県HP)
熱中症予防お手軽レシピ(埼玉県HP)

ふだんから運動しましょう(埼玉県HP)

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省HP)