クマに注意!!

 近頃、クマに関する目撃等の情報が多く寄せられています。
 山や森の近くを通ったり、夜間に外出する際は、特に注意してください。

 

*************************************************************************

 秩父市内の山林はクマの生息地にもなっており、クマは春から秋にかけて活発に行動します。

 キャンプ、登山、釣り等で山に入る際は、十分対策をしたうえで注意して行動してください。

 また、山や森に比較的近い人里周辺でも目撃等の情報があるので、同様に注意が必要です。

 クマによる被害を防止するため、ご理解とご協力をお願いします。

 

 クマと遭遇しないために

目撃等情報を確認する

  • 最新のクマ目撃等情報を確認し、目撃等された場所にはなるべく近づかないようにすることが大切です。

クマに自分の存在を知らせる

  • ラジオや鈴等で音を出して行動してください。風や雨、川の音などで、クマが人の気配を察知できないことも想定されるので、過信は禁物です。

活動時間等に気を付ける

  • クマは、早朝や夕方に活発に行動すると言われています。この時間帯に行動する場合は、特に注意しましょう。(昼間も活動することはあります。)

クマを誘引しない環境をつくる

  • 収穫していない柿や栗などの実を放置しないでください。
  • 家の軒先などに作られる蜂の巣は撤去してください。
  • 夜間にごみ収集場所にごみを出さないほか、家の周りに生ごみなどを捨てたり置いたりしないでください。
  • キャンプ、登山、釣り等で出たごみは放置せず、必ず持ち帰ってください。
  • 雑木林や耕作放棄地の雑草などを放置せず、見通しの良い状態にしてください。

 

クマに遭遇してしまったら

落ち着いて行動する

  • 大声をあげたり、物を投げたりせず、慌てず落ち着いて行動してください。

静かに立ち去る

  • クマから目を離さず、クマに背中を見せないようにゆっくりと後退してください。
  • クマとの間に立木などの障害物を置ける位置まで移動できれば、突進を防ぐことができます。
  • 持ち物(帽子や衣類など)を静かに地面において、クマの注意をそらすことも有効と思われます。

クマと目を合わせない

  • クマと目を合わせることは、攻撃の合図になるとも言われているため、危険です。

子グマにも近づかない

  • 子グマを見かけた場合、近くに親グマがいる可能性が高く大変危険ですので、絶対に近づかないでください。

 

クマに攻撃されそうなとき

クマ撃退用スプレーを使用する

  • クマがこちらに向かってくる場合は、トウガラシ由来の成分であるカプサイシンを噴出させる「クマ撃退用スプレー」を使用し、クマと自身の間に煙幕を作り、クマの進行を妨げてください。
  • それでもクマが接近してくる場合は、直接、顔に噴射してください。

 ※人も影響を受けるため、取扱いには注意してください。 

急所(頭部や首)を守ってください

  • 万が一、クマが襲ってきた場合は、すばやく地面の窪みや岩陰にうずくまり、両手で頭部や首をガードしましょう。

 

    その他

    • ツキノワグマのクマ棚
      夏の終わりから秋にかけて、樹の上で枝先についた木の実を食べるために、枝を手前に引き寄せて折ります。
      実を食べ終えると、その枝を自分の尻に敷くので、枝が折り重なり鳥の巣のようになります。その上で眠ることもあります。

    熊棚


    お問い合わせ

    • 生活衛生課         電話:0494-25-5202(直通)
    • 危機管理課         電話:0494-22-2206(直通)
    • 吉田総合支所地域振興課   電話:0494-72-6083(直通)
    • 大滝総合支所地域振興課   電話:0494-55-0862(直通)
    • 荒川総合支所地域振興課   電話:0494-54-2114(直通)

    関連情報