病院情報の公開(令和5年度)

令和5年度 秩父市立病院 病院情報

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数(ファイルをダウンロード(zip:1KB)

 
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数

38

18

23

22

40

97

167

414

508

210

<定義>
一般病棟の年齢階級別(10歳刻み)の患者数を示す。
年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定する。
10件未満の年齢階級においては「-」を入力する。

<解説>
当院の一般病棟(DPC対象病棟)では、60歳以上の患者様が全体の約85%を占めており、前年同様に高齢者の入院数が多い地域といえます。最も患者数が多い年齢層は80~89歳で全体の約33%となっています。
 

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)(ファイルをダウンロード(ZIP:2KB)

<定義>
各診療科において患者数が多いDPC14桁分類について、DPCコード(*1)、名称、患者数、当院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、解説を示す。
転院率については、転院患者数/全退院数とする。
各診療科の上位5位のDPCコードの患者件数が全て10件未満の場合は、当該診療科の表の掲載は不要。
患者数が10件未満のDPCコードは、「DPCコード」「DPC名称」「平均在院日数(全国)」を入力し、それ以外の項目は「-」を入力する。

(*1)DPCコードとは
「DPC」とは、Diagnosis(診断) Procedure(処置[手術・検査等]) Combination(組合わせ) の略称で、「診断群分類」を意味します。患者様の病名が確定し、その病名に対してどんな手術や処置等が行われたか、またどんな併存症(定義副傷病)が存在したかなどによって細分類化され、14桁の診断群分類コードで数値表現したものです。
 
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院) 平均在院日数(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx
誤嚥性肺炎
38 41.16 20.60 31.58 81.97
110310xx99xxxx
腎臓又は尿路の感染症
36 21.75
13.52
8.33

80.17

 
050130xx9900x0 心不全
35
15.09 17.38 5.71 83.43
 
060340xx03x00x
胆管(肝内外)結石、胆管炎
29 11.90 8.75 0.00 80.03  
060102xx02xxxx
穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患
21 13.24 9.32 0.00 77.05
<解説>
2022年度は新型コロナウイルス感染症の症例が多数を占めていましたが、2023年度で最も多かった診断群分類は「誤嚥性肺炎」、次いで「腎臓又は尿路の感染症」「心不全」が上位となりました。高齢者が多い当院では、嚥下機能の低下による誤嚥が起因となって発症する誤嚥性肺炎や、尿道口から菌が侵入し体内で繁殖する尿路感染症、腎臓で炎症を起こす腎盂腎炎、なんらかの原因で起こる心不全などの症例が多くを占めています。その他、内視鏡を用いた胆管結石の除去や急性胆管炎の治療も積極的に行っています。大腸憩室などの憩室性疾患も21症例ありました。その他多くの多様な疾患について、他診療科と連携を図りながら対応しています。
 

 

外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院)
平均在院日数(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx
鼠径ヘルニア(15歳以上)(手術あり)
34 4.32 4.55 0.00 69.91
060335xx02000x
胆嚢炎等(手術あり)
16 6.19 6.87 0.00 70.63  
060150xx01xxxx
虫垂炎(手術あり)
- -
14.68 -
-

060330xx02xxxx
胆嚢疾患(胆嚢結石など)(手術あり)
-
-
5.98 -
-

060210xx99000x
ヘルニアの記載のない腸閉塞(手術なし) -
-
8.95 -
-
 
<解説>
外科では鼠径ヘルニアで手術を必要とする症例が最も多くを占めています。胆嚢炎や胆嚢疾患は患者様への侵襲が少ない腹腔鏡下で手術を行う症例が多く、虫垂炎での手術施行症例は、小範囲の結腸切除を行う症例が上位となりました。また、手術をしない保存加療の腸閉塞疾患も複数症例ありました。

 

整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院)
平均在院日数(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx
股関節・大腿近位の骨折(手術あり)
69 57.86 25.50 11.59 82.42
160800xx99xxx0
股関節・大腿近位の骨折(手術なし)
13 24.77 14.07 46.15 82.00  
160760xx97xx0x
前腕の骨折(手術あり)
- - 4.76 - -  
160690xx99xxxx
胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)(手術なし)
 - - 19.34 - -  
160720xx01xxxx
肩関節周辺の骨折・脱臼(手術あり)
- - 14.00 - -  
<解説>
整形外科では、高齢者の転倒による大腿骨(脚の付け根・太もも部)の骨折で手術施行となる症例が最も多く、手術をせずに保存加療となる症例と共に上位を占めています。当院でリハビリを行ってから転院するケースや、回復期リハビリテーション病棟がある病院などへ転院してからリハビリを行うケースと様々です。その他にも肘部から手首にかけての前腕の骨折、転倒等によって生じる胸椎骨折や腰椎圧迫骨折、上腕や肩関節の骨折で手術をする症例が多い傾向にあり、大腿骨骨折と比較すると平均年齢は低く、約65歳となっています。
 
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均在院日数(自院)
平均在院日数(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx
前立腺の悪性腫瘍(前立腺針生検法あり)
34 3.00 2.44 0.00 69.12
110070xx03x0xx
膀胱腫瘍(経尿道的内視鏡手術あり)
30 6.47 6.85 0.00 76.03
110200xx02xxxx
前立腺肥大症等(経尿道的内視鏡手術あり)
23 9.30 7.75 0.00 71.57
11022xxx01xxxx
男性生殖器疾患(精巣捻転手術等あり)
- - 3.69 - -  
110280xx02x00x
慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全(内シャント造設術等あり)
- - 7.57 - -
<解説>
泌尿器科では、前立腺癌の有無を調べるための「前立腺針生検法」という検査で入院する症例が最も多くを占めています。殆どのケースが2泊3日の入院で行われています。内視鏡を尿道内に挿入して治療を行う膀胱腫瘍の切除や、前立腺肥大症等に対して前立腺の切除を行う手術症例も上位を占めています。その他、精索捻転手術を行う男性生殖器の疾患や、慢性腎不全で血液透析を行うための血管を確保する「内シャント造設術」(動脈と静脈をつなぎ合わせ血流量の多い血管をつくる)を目的とした症例も多く、透析を含め沢山の患者様に対して効率よく治療を行っています。

 

 

 

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

 

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌

-

-

-

-

-

-

1

8

大腸癌

-

-

-

-

-

10

1

8

乳癌

-

-

-

-

-

-

-

-

肺癌

-

-

-

-

-

-

1

8

肝癌

-

-

-

-

-

-

1

8

病期分類基準(※) 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

UICCとは、国際対がん連合の略で、TNMとはがんの進行度を一定の基準を設けて分類したものです。

 

<定義>
上記5大癌について、初発患者は病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を示す。
※初発とは、当院において初めて癌と診断された場合、あるいは初めてその癌に対し治療を行った場合を指す。

※再発とは、初めての治療が完了したあと当院を受診した場合、あるいは癌の寛解後に再発した場合や、新たな遠隔転移が発生した場合を指す。

患者数は延患者数とする。
TNM分類が不正確等で病期(Stage)が不明な場合は、「不明」としてカウントする。
※TNM分類とは・・・T-原発腫瘍の進展範囲、N-領域リンパ節転移の有無と範囲、M-遠隔転移の有無
Stageが「0」のものは集計対象外とする。
各癌における病期(Stage)別の患者数が10件未満の場合は、「-」を表示する。
各癌における病期(Stage)別の患者数が全て0件の場合は、該当する癌の「病期分類基準」と「版数」について「ー」を表示する。

<解説>
5大癌のうち、当院では初発・再発ともに大腸癌が最も多くなっています。高次医療機関で初回治療を終了した患者様の継続治療や経過観察、緩和ケアなども積極的に行っています。原発巣術後の患者様が多いため、5大癌のうち初発で原発巣が主病名となる症例は少なく、どの部位でもStage別の数は10件未満となっており、2023年度は術後の対症療法を行う症例が多くを占めていました。

 

 

成人市中肺炎の重症度別患者数等(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症

-

-

-

中等症

47

15.55

76.83

重症

38

20.53

82.11

超重症

21

29.05

85.33

不明

0

0

0

<定義>
成人の市中肺炎を対象につき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示す。
市中肺炎とは、普段の社会生活(病院外で日常生活)を送っている中で発症した肺炎のことである。
重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で表記する。重症度分類の各因子が一つでも不明な場合は「不明」と分類する。重症度の計算には年齢・性別因子を考慮する。
※A-DROPスコアとは、5つの危険因子(A年齢、D脱水、R呼吸、O意識、P血圧)の頭文字をつなげたもので、1つ該当するごとに1点を加算し、合計点数を重症度で分類したものである。
各重症度における患者数が10件未満の場合は、「-」を入力する。

(*1)市中肺炎とは
普段の社会生活(病院外で日常生活)を送っている中で発症した肺炎のことである。
(*2)ICD10コードとは
「疾病および関連保健問題の国際統計分類:International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems(以下ICDと略)」とは、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録、分析、解釈及び比較を行うため、世界保健機関憲章に基づき、世界保健機関(WHO)が作成した分類である。【引用元:厚生労働省ホームページ「疾病、傷害及び死因の統計分類」とは】

 

<解説>
2023年の日本の死因別統計では、男女ともに「肺炎」が第5位となっています。肺炎は高齢者に多く、高齢化社会に伴い年々増加傾向にあると思われます。昨年度の当院では、市中肺炎全体の約79%が中等症と重症の患者様で、超重症の患者様も含めると約98%にもなります。肺炎に罹患した患者様全体の平均年齢は約80歳で、重症度が上がるにつれ、平均在院日数も長くなっていることが分かります。

 
 

脳梗塞のICD10別患者数等(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
I63$ 脳梗塞 3日以内

54

30.84

79.16

31.48

 <定義>
脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示す。
発症日から「3日以内」「その他」に分けた数値を記載する。
「3日以内」「その他」の両方または片方が10件未満で、「3日以内」と「その他」を合計して10件以上になる場合、分けずに合計した数値を記載する。
「3日以内」と「その他」を合計しても10件未満の場合、分けずに「合計値」の表形式で、「-」を入力する。

<解説>
当院では発症日から3日以内の方が大半であり、その多くが緊急入院となっています。通常約1ヶ月程度の入院期間で治療とリハビリを行いますが、急性期治療後にリハビリ目的として他病院へ転院するケースもあります。転院先としては、回復期リハビリテーション病棟や療養病棟がある病院となっています。

 

 

 

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)(ファイルをダウンロード(1KB)

<定義>
診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(任意)を示す。
輸血関連(K920$)は除外。
創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術などの軽微な手術、および全ての加算は除外。
術前日数は入院日から手術日まで(手術日当日は含まない)の日数、術後日数は手術日から(手術日当日は含まない)退院日(または転棟日)まで。
患者数上位5位までが全て10件未満の診療科は、その診療科の表の掲載自体が不要。
患者数が10件未満のKコードは、「Kコード」「名称」を入力し、それ以外の項目は「-」を表示する。

 
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871
内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)
30 3.13 14.50 0.00 82.83  
K722

小腸結腸内視鏡的止血術

25 1.52 11.64 0.00 77.00  
K688
内視鏡的胆道ステント留置術
20 1.05 9.85 0.00  79.80  
K654
内視鏡的消化管止血術
19 1.74 11.79 5.26 76.74  
K682-2
経皮的胆管ドレナージ術
11 6.33 46.50 33.33 80.25  
<解説>
内科での手術症例は内視鏡を用いた術式が多く、昨年度多かった術式は、膵胆道系疾患の治療のために行う「内視鏡的乳頭切開術」、そして小腸や結腸内の出血に対して行われる「小腸結腸内視鏡的止血術」でした。その他、胆管狭窄や閉塞性黄疸等に対する「内視鏡的胆道ステント留置術」や、上部消化管出血等の際に適用となる「内視鏡的消化管止血術」などが上位を占めています。経皮的胆管ドレナージ術は溜まった胆汁を体の外に出す治療です。どの症例も高齢者に多くみられます。
 
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2
腹腔鏡下胆嚢摘出術
31 1.03 5.16 0.00 72.90
K634
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)
24 1.29 2.08 0.00 68.21  
K6335
鼠径ヘルニア手術
11 0.91 3.27 0.00 74.27  
K639-3
腹腔鏡下汎発性腹膜炎手術
- - - - -  
K718-21
腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)
- - - - -
<解説>
外科で最も多かったのは腹腔鏡による胆嚢摘出術でした。近年では腹腔鏡での手術が中心となってきており、鼠径ヘルニア手術も開腹での手術と比較し、腹腔鏡下で行う症例が多くなっています。腹腔鏡を使用することにより、患者さんへの身体的負担の軽減と入院期間の短縮が見込まれます。
 
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461
骨折観血的手術(大腿)
43 5.40 44.70 4.65 79.84  
K0811
人工骨頭挿入術(股)
35 7.77 51.26 17.14 81.66  
K0462
骨折観血的手術(前腕)
10 0.50 6.70 0.00 67.60  
K0483
骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)
- - - - -  
K0484
骨内異物(挿入物を含む)除去術(鎖骨)
- - - - -
<解説>
整形外科での手術症例は、大腿骨(股関節)骨折に対する「骨折観血的手術(大腿)」や、人工股関節を挿入する「人工骨頭挿入術(股)」が大多数を占めています。前腕の骨折に対する「骨折観血的手術(前腕)」も10件ありました。いずれも転倒が原因となって骨折するケースが多い印象です。「骨内異物(挿入物を含む)除去術」は、骨折した部位を固定するために挿入したネジやプレートなどを抜去する抜釘手術です。
 
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)
 30 1.57 3.90 0.00 76.03  
K8411
経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)
23 1.00 7.30 0.00 71.57  
K6121イ
末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)
12 1.17 15.50 8.33 70.17  
K783-2
経尿道的尿管ステント留置術

-

-

- - -  
K8352
陰嚢水腫手術(その他)
- - - - -
<解説>
泌尿器科では膀胱がん等に対する内視鏡手術「膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)」が最も多くの割合を占めています。次いで、前立腺肥大症などに対する「経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用)」、慢性腎不全等に対して血液透析を導入するための「末梢動静脈瘻造設術(内シャント設置術)」、その他、尿が溜まってしまった状態を解除するために行う経尿道的尿管ステント留置術や陰嚢水腫手術なども上位となっています。

 

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一

-

-

異なる

-

-

180010 敗血症 同一

-

-

異なる

10

1.11

180035 その他の真菌感染症 同一

-

-

異なる

-

-

180040 手術・処置等の合併症 同一

-

-

異なる

-

-

 <定義>
医療資源を最も投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群(DPC6桁130100)、敗血症(DPC6桁180010)、その他の真菌感染症(DPC6桁180035)、手術・処置等の合併症(DPC6桁180040)について、入院の契機となった傷病名(DPC6桁レベル)の同一性の有無を区別して症例数と発生率ををカウントする。
手術・処置等の合併症について、その内訳を説明に記す。
症例数が10未満の場合は、症例数とその発生率で「-」を表示する。

<解説>
当院では高齢の患者様が多いという特徴もあり、何らかの菌が血液中に入って炎症を引き起こす菌血症の状態から、重篤な臓器障害を引き起こし敗血症の診断となる方が少なからず見られます。
手術・処置等の合併症の内訳は、治療のために体内に挿入したカテーテルに関連する感染症や、血液透析を行うための血管(内シャント)の閉塞によるものでした。合併症が起こる原因も患者様の状態によって様々であり、手術や処置を行う前にの十分な説明と、お互いの理解度を確認しながら治療を行っていくことが大切になります。

 

※DIC(播種性[はしゅせい]血管内凝固症候群)とは
小さな血栓が全身の血管のあちこちにできて、細い血管を詰まらせる病気です。血液凝固が増加することで出血の抑制に必要な血小板と凝固因子を使い果たしてしまい、過度の出血を引き起こします。【引用元:MSDマニュアル家庭版】
※敗血症とは
細菌が体内の血液の中に入り込んで、体全体に深刻な反応を引き起こしている状態です。敗血症が重くなると、いくつかの臓器が働かなくなることがあります。たとえば、腎臓で尿がつくられなくなったり、肺で酸素が取り込まれなくなったりします。【引用元:MSDマニュアル家庭版】

 

 

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

 肺血栓塞栓症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数(分母) 分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数(分子)   リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率(%)
175 161 92.00

<解説>
術後の肺血栓塞栓症を予防することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つです。
本統計は、この実施率を計算しています。
当院では、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者様に対して、約9割以上の方に対し、予防対策を実施しています。予防方法は、弾性ストッキングや間欠的空気圧迫法を実施しています。

※計算式=(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数/肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100

 

血液培養2セット実施率(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

血液培養オーダー日数(分母)
血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率(%)
320 289 90.31 
<解説>
血液培養オーダーは2セットが推奨されているため、当院の入院症例では100%に近い実施率となっています。
外来での実施率も100%を目指し取り組んでいます。

※計算式=(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数/血液培養オーダー日数)×100
 

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(ファイルをダウンロード(ZIP:1KB)

 
広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率(%)
245 183 74.69
 
<解説>
当院では、軽症以外の患者様には必ず細菌培養検査を実施しています。高齢の患者様が多い当院では、広域抗菌薬の使用時に細菌培養検査を実施している率が7割を超えています。

※計算式=(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数/広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100

 

更新履歴

令和6年9月26日  令和5年度病院情報を公開