上下水道耐震化計画の策定について

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、上下水道施設の甚大な被害が発生し、特に、浄水場や下水処理場及びそれらの施設に直結した管路等、被災すると広範囲かつ長期的に影響を及ぼす上下水道システムの急所施設の耐震化が未実施であったこと等により、復旧が長期化しました。

 そのため、国土交通省からすべての上水道事業者及び下水道管理者に対して、災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け、急所施設や避難所等の重要施設に接続する上下水道管路等について一体で耐震化を推進するため「上下水道耐震化計画」の策定が要請されました。

 当市は、秩父広域市町村圏組合水道局と連携し、次のとおり上下水道耐震化計画を策定しました。

 今回の計画期間は、令和7年4月~令和12年3月(5年間)となります。

 

秩父市上下水道耐震化計画(137KB):秩父広域市町村圏組合水道局、秩父市環境部下水道課

 

【急所施設とは】

 水道システムでは、取水施設、浄水施設、配水池、ポンプ場などの施設と、これらの施設を結ぶ管路(導水管や送水管)を指します。

 下水道システムでは、下水処理場並びに下水処理場~下水処理場直前の最終合流地点までの下水道管路及びポンプ場を指します。