「電子申請届出システム」導入の背景
「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)」において、「介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む)に関連する申請・届出について、介護事業者が全ての地方公共団体に対して所要の申請・届出を簡易に行うことを可能とする観点から、介護事業者及び地方公共団体の意見も踏まえつつ、介護事業者の選択により、厚生労働省の「電子申請届出システム」を利用して、申請・届出先の地方公共団体を問わず手続を完結し得ることとするための所要の法令上の措置を講ずる」と定め、令和7年度までに全ての地方公共団体で電子申請届出システムを利用開始することになりました。
電子申請届出システムでは、画面上に直接様式・付表などのウェブ入力が出来るとともに、添付資料をシステム上で一緒に提出することができるため、介護事業者の申請届出に係る業務負担が軽減されることが期待されます。
詳細については、以下の厚生労働省ホームページを御確認ください。
介護事業所の指定申請等のウェブ⼊⼒・電⼦申請導⼊(厚生労働省)
秩父市における運用について
秩父市では、令和7年4月1日から「電子申請届出システム」の受付を開始します。
なお、紙媒体での提出も可能です。
受付可能な電子申請・届出の種類
- 新規指定申請
- 指定更新申請
- 変更の届出
- 介護給付費算定に係る体制等に関する届出
- 再開の届出
- 廃止・休止の届出
- 指定辞退の届出
電子申請届出システムの利用方法について
GビスIDの取得
電子申請届出システムを利用するためには、「GビスID」の取得が必要となります。GビズIDを持っていない事業所は、以下のデジタル庁のホームページからGビズIDのアカウントの作成をしてください。
なお、GビズIDには「プライム」「メンバー」「エントリー」の3種類のアカウントがありますが、本システムが利用できるのは「プライム」又は「メンバー」のみです。「エントリー」は利用できませんのでご注意ください。
アカウントの作成には書類審査が必要であり、2週間ほどかかります。
詳細については、次のリンク先(デジタル庁のホームページ)をご確認ください。
GビズID(デジタル庁)
登記情報提供サービス
電子申請届出システムの受付では、新規指定申請などの際に添付書類として必要な登記事項証明書を、紙媒体(原本)での提出ではなく、法務省が管轄する「登記情報提供サービス」で取得いただいた電子データを用いて提出することを可能となります。
登録方法などの詳細につきましては、以下のリンク先をご確認ください。
登記情報提供サービス
電子申請・届出システムへのログイン
電子申請届出システムへは、以下のリンクから接続可能です。
操作方法については、システム内の「ヘルプ」に掲載されている操作マニュアルをご参照ください。
電子申請届出システム(厚生労働省)
申請について
指定申請、更新申請、変更届出等の申請に必要な様式や添付書類等については、以下のページをご確認ください。
地域密着型サービス、居宅介護支援申請様式(事業者向け情報)
介護予防・日常生活支援総合事業申請様式(事業者向け情報)
利用準備の手引き
利用開始にあたって、詳しくは以下の手引きをご確認ください。(ファイルサイズが大きいため、分割して掲載しています。)
電子申請・届出システム利用準備の手引きVer.2(前半)(4723KB)
電子申請・届出システム利用準備の手引きVer.2(後半)(2185KB)