リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)とは
「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」は、「性と生殖に関する健康と権利」と訳され、1994年にエジプト・カイロで開催された国際人口開発会議において提唱された概念です。女性のライフサイクルを通して、性と生殖に関する健康・生命の安全を権利としてとらえるもので、今日、女性の人権の重要な概念の一つとして認識されています。
「リプロダクティブ・ヘルス」とは、性や子どもを産むことに関わる全てにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも本人の意思が尊重され、自分らしく生きられることです。
「リプロダクティブ・ライツ」とは、自分の身体に関することを自分自身で選択し、決められる権利のことです。
「私のからだは私のもの」「産む・産まないは女性の自己決定」という言葉は、当事者である女性自らが自己決定することを表しています。この権利の獲得は、全ての人がジェンダー(社会的・文化的性差)に基づく暴力などによって傷つけられず、身体・性について正しい認識を持ち、健康を確保して豊かな生涯を送ることができる社会を育むためのものです。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツは、性の問題、思春期の問題、妊娠、出産、中絶、避妊、不妊、性感染症、更年期障がい、また、性暴力や買売春など、さまざまな問題を幅広く含んでいます。すべての人が正しく性の知識を得ることが大切です。
「自分のからだは自分で守る」ことから実践し、大切な家族やパ―トナーにもその大切さを伝えていきましょう。
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する国の施策については、内閣府男女共同参画局HP(外部リンク)から確認できます。
女性の健康についての情報提供サイト「女性の健康推進室ヘルスケアラボ」
国では、女性の健康を包括的に支援するため、厚生労働科学研究費補助金により研究班が運営するサイトで、情報発信を行っています。
女性の健康推進室ヘルスケアラボ(外部リンク)
にんしんSOS埼玉(思いがけない妊娠に関する相談窓口)
埼玉県では、思いがけない妊娠に悩む方が、相談支援を受けられるように、電話やメールで相談を応じる「にんしんSOS埼玉」を開設しています。
にんしんSOS埼玉(外部リンク)
女性相談
市では、女性の抱えるさまざまな問題に関することについて「女性相談」として相談窓口を設置しています。
とき:毎月第4火曜日、13時~15時
ところ:秩父市役所2階相談室4