秩父市教育研究所では、教育大綱の基本理念に基づき、次のような業務を行っています。
(1)教育に関する専門的又は技術的事項の調査研究に関すること。
(2)教育関係職員の研修に関すること。
(3)教育相談に関すること
(4)教育に関すること。指導業務に関すること。
(5)その他教育の充実と親交を図るために必要な事項
新着記事
- 外国語(外国語活動)授業改善ブックレット「指導と評価のアイデア集」を作成しました。
(電子データは各学校に配布したブックレット記載のQRコードからアクセスしてください。)
※秩父市小・中学校では、マスクを着用する場面、外してよい場面について、児童生徒に周知しています。
体調管理を最優先として、他の人と十分な距離がとれる場合などは、マスクを外してかまいません。
※中にはマスクが着用できない子がいることもご理解ください。
教科教育充実事業(☜各事業の詳細は見出しをクリックしてください。)
小中学生の各教科に対する興味・関心を高め、学習意欲の向上を図ります。
- 社会科副読本事業
- チャレンジスクール事業
- 地域教育力活用モデル事業
幼稚園、小・中学校の教職員の資質および指導力向上を図ります。
- 生徒指導・教育相談研修会
- 階層別研修
- 学校支援訪問
- 学力向上事業
- 学校司書教諭補助員研修会
- プール指導民間委託モデル事業
幼稚園児、小・中学生の英語力の向上、および教職員の指導力向上を図ります。
- 英語指導助手事業
- 英語土曜学習事業
- 英語教育研究事業
児童・生徒、保護者の教育に対する不安を解消し、不登校児童生徒の早期発見、早期対応及び、未然防止を図ります。
科学的なデータを分析して、学校・PTA・地域が連携して取り組むことにより、事故やケガの発生を減らします。
児童・生徒の基礎的・基本的な学習内容の定着と、思考力・表現力の育成を図ります。
- ICT活用教育推進研修事業
- 学習支援動画作成事業
- プログラミング学習
刊行物
下記をクリックすると、直接該当ページを表示します。