3月1日、古秩父湾の遺跡群が国の天然記念物として、官報により文部科学大臣告示されました。文化財としてしっかり保護するとともに、教育資源、観光資源としても、大いに活用が期待されます。
さて、本年度も残りわずか、学校においても卒業式の準備とともに、今年度のまとめ、来年度に向けた年間指導計画等の準備に大忙しだと思います。
昨年、10月の教育長メッセージで、「できることを増やしていく喜び」ということで、全国学力・学習状況調査の厳しい結果を踏まえた対応を求めました。そして本年度についても、この調査で測定できるのは、学力の一部分であり学校教育の一側面にすぎないことを前提に、学校ごとの調査結果を改善に向けた取り組みとともに公表しました。各学校では、全国、埼玉県内、秩父市内における自校の位置付けを確認しつつ分析を行い、指導の改善に向けて努力しています。
他の学校との比較には、どのような意味があるのでしょうか。他との上下で一喜一憂するのでは、意味がありません。ただ、同じ年齢で、学習指導要領で決められた同じ内容を同じ時間学習した結果、自校がどのような位置にあるのか、その傾向を把握することは、自校の学力の状況を把握し改善を図る上で、極めて貴重な情報であると思います。
学校ごとの結果の公表には、過度の競争につながるのでは、との懸念がありました。しかし、全体における位置を確認した上で、より、いい結果を出そうと努力することは、子どもたちにとっても、望ましい向上心につながるものであると思います。では、子どもたちは、誰と競い合うのか?仲良しのA君となのか?学級1番のB君となのか?私は、今の自分と競い合ってほしいと思います。今の自分より、できること、分かることを増やしていく。そのために努力する。もちろん、周りの人たちの状況も参考にしながら。そのような努力の結果は、後からついてきます。そのようにして、後からついてきたいい結果は、子どもたちにとって、これからの世の中を生きていく上で、とても大切な力になっていくと思います。
誰のための学力向上か?何よりも子どもたち自身のための学力向上の取組を進めたいと思います。子どもたちが将来への夢や希望を描き、その実現のためには、今、基礎学力を身につけることが大切であることを自覚し、主体的に学ぶ姿勢をもつことが大切であると思います。そのためには、今、何故学ぶのか?学ぶことの意義?についての子どもたちの疑問にしっかりと答え、子どもたちの将来を見通した学力向上の取組を進めていきたいと思います。
2016年3月9日