パスポートの申請

秩父地域パスポートセンターで申請できる方

  • 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町に住民登録されている方

※緊急渡航や刑罰等関係に該当する方の申請は、埼玉県パスポートセンター(電話048-647-4040)での受付けとなりますので直接お問い合わせください。

 

申請の方法

  • 窓口申請(申請書による書面での申請手続き)
  • オンライン申請(マイナポータルからの申請手続き)

  オンライン申請のご案内(外務省HP)

※オンライン申請における操作方法のサポート業務はおこなっておりません。マイナポータル上のご不明点は、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へお問い合せください。

窓口申請(申請書による書面での申請手続き)のご案内

  • 受付場所 秩父地域パスポートセンター (秩父市役所本庁舎1階・市民課内)
  • 受付時間 9時~16時30分
  • 受付日 

    ×

    ×


    ※土・日曜日・祝日・休日・年末年始(12月29日~1月3日)は申請業務を行っていません。
    ※申請書は、代理人でも提出できます(例外あり)が、申請者ご本人が記入しなければならない事項がありますので、あらかじめ申請書を入手し記入したうえでご持参ください。
    ※紛失・盗難・焼失の届出、損傷旅券の切替、ヘボン式表記によらないローマ字氏名表記を希望する場合は、代理申請ができません。申請者ご本人による申請手続きをお願いします。

 

一般旅券発給の窓口申請に必要な書類

(1)一般旅券発給申請書 1通

(2)戸籍謄本 (6か月以内に発行されたもの) 1通

(3)住民票 (6か月以内に発行されたもの) 1通 ( 原則、提出を省略できますので以下の(3)をご確認ください。

(4)写真 (6か月以内に撮影したもの) 1枚

(5)本人確認の書類  有効な原本(コピー不可、記載されている住所等が申請書に記入された内容と異なる場合は本人確認書類として認められません)

(6)旅券の所持歴のある方はその旅券

 

※詳細については以下の各項目をご覧ください。

※一般旅券発給申請以外の申請に必要な書類は、直接お問い合わせください。

(1)一般旅券発給申請書 1通 

  • 10年有効旅券と、5年有効旅券で申請書が異なりますのでご注意ください。
  • 未成年者(18歳未満)は5年有効旅券のみの申請となります。
  • 申請書は、秩父地域パスポートセンター、各町役場、県のパスポートセンター各窓口にあります。
    (申請書は全国共通です。) 

 

ダウンロード申請書

  • 外務省ホームページにあるWEB入力フォームに入力、印刷して申請書として使用できます。

※必ず等倍で印刷してください。拡大や縮小して印刷すると申請に使えないことがありますので、印刷時に出力されるチェックシートをご確認ください。

※印刷後の書類の状態によっては、申請窓口で手書きの申請書への書き直しを依頼する場合がございます。あらかじめご了承ください。

 外務省のホームページ(パスポート申請書ダウンロード)

 

 

(2)戸籍謄本 (6か月以内に発行されたもの) 1通  ※戸籍抄本では受付できません。

  • 有効旅券をお持ちの方で氏名・本籍(都道府県名)に変更がない方は省略できます。ただし、親権者や国籍などを確認するために省略できない場合もあります。
  • 同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請をする場合は、1通の提出で受付が可能です。  

※省略できる場合であっても申請書には本籍地(番地まで)を記入する必要がありますので、正しく記入できるよう事前に確認していただくことは必要です。

 

(3)住民票 (6か月以内に発行されたもの) 1通

  • 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町に住民登録のある方は、住民票の提出を省略できます。

※秩父市にお住いの方は住民基本台帳システムで確認します。

※横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町にお住いの方は、住民基本台帳ネットワークシステムで確認します。

※居所申請(住民登録地を管轄するパスポートセンター以外での交付申請)の場合は、住民票の提出が必要です。

※同一世帯内の複数の方が同時に申請する場合は、申請者全員が記載された住民票であれば1通とすることができます。 


(4)写真 (6か月以内に撮影したもの) 1枚


注意!

パスポート申請用の写真は、規格が厳しく定められています。不適当な写真の場合は、撮り直しをしていただくこととなり申請から受け取りまでの予定日数が通常より長くなることがあります。

詳しくは「パスポート用提出写真についてのお知らせ」をご確認ください。

 パスポート用提出写真についてのお知らせ(外務省旅券課)(4124KB)
見本

  • 縦4.5cm×横3.5cm(顔の部分の縦の長さ3.2cm~3.6cm、頭上の余白0.2cm~0.6cm)

     

  • 申請者本人のみが撮影されたもの
  • 正面向き、無帽、無背景、影なし
  • カラー・白黒どちらでも可

※顔の大きさや頭上の余白等を含め、に合わない場合は撮り直しとなりますのでご注意ください。

※写真は画質も重要です。
 ボックス写真やご自身で撮影してプリントする場合は特にご注意ください。

 

 

 

 

ふさわしくない写真

 
  • 不鮮明、変色、傷のついているもの  
  • マスク、髪で覆われる等で顔や輪かくが確認しにくいもの  
  • 目元がはっきりしないもの
    (眼鏡のレンズが反射しているもの、濃い色の眼鏡をかけたもの、カラーコンタクトや瞳のフチを広げて見せるコンタクト等を着用したもの、髪が目にかかっているもの、目元が影になっているもの)
  • 人物および着衣が背景と同一色で区別のつきにくいもの
  • 髪にヘアバンド、リボン、髪飾り、スカーフ等により、本人確認上支障のあるもの
  • 表情が平常と著しく異なるもの(大笑いしている等)

(5)本人確認ができる書類 有効な原本(コピーは不可)

 本人確認書類に記載されている氏名、生年月日、性別、ヨミカタ、住所、本籍等が申請書の記入内容と一致している必要があります。
※代理人が申請書を提出する場合は、申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類原本の提示が必要です。

(A)1つで確認できるもの(次のいずれか1点を持参で可)
  • 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)
  • 運転免許証、写真付き住基カード、マイナンバーカード
  • 海技免状
  • 宅地建物取引主任者証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証官公庁の職員の身分証明書で写真の貼ってあるものなど

※コピー不可

※記載されている住所等が申請書に記入された内容と異なる場合は本人確認書類として認められません。

※詳細は、パスポートセンターにお問い合わせください。

(B)2つの組み合わせで確認ができるもの ((A)がない場合には次のいずれか2点の持参が必要)
 (イ)+(イ) (例) 健康保険証+厚生年金手帳(証書)
 (イ)+(ロ) (例) 健康保険証+勤務先の身分証明書(写真の貼ってあるもの)
※(ロ)+(ロ)の組み合わせでは受け付けできません。

(イ)

  • 健康保険、国民健康保険、共済組合員、後期高齢者医療被保険者の資格確認書、介護保険証、こども医療費受給資格証
  • 国民年金手帳(証書)、厚生年金手帳(証書)、共済年金証書、恩給証書
  • 印鑑登録証明書(6か月以内のもの)+実印(印鑑登録カードでは不可)

 

(ロ)

  • 次のうち写真が貼ってあるもの:学生証、会社の身分証明書、公の機関が発行した資格証明書
  • 有効期間の切れた日本国旅券(失効後6か月を経過した旅券で本人確認確認できるもの、この場合(イ)のこども医療費受給資格証との組合せは不可)など 

(6)旅券の所持歴のある方はその旅券

  • 有効な旅券をお持ちの方は、有効旅券を提示しないと申請できません。
  • 旅券の所持歴のある方で、その旅券が失効している場合でも申請時に持参してください。 

 

残存有効期間同一旅券の申請

 有効旅券に記載されている氏名・本籍地の都道府県名等に変更があった場合、または査証欄の余白がなくなった場合は、残りの有効期間と同一の旅券を申請することができます。
 残存有効期間同一旅券の申請にも規格を満たす写真が必要です。

 詳しくは、秩父地域パスポートセンターまでご相談ください。

 

居所申請

 住民登録とは別の場所に居住している方が、その居住事実を立証できる場合、または海外からの一時帰国者が秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町に滞在している場合には、居所申請という方法で申請できる場合があります。
 居所申請に必要な書類は、上記の申請に必要な書類のほかに居所を立証するための書類が必要です。

 詳しくは、秩父地域パスポートセンターへご相談ください。
 なお、居所申請の場合は代理提出ができません。必ず、申請者本人が申請手続きを行ってください。

 

参考

埼玉県のホームページ(パスポートの申請案内)

 

※用語解説についてのお問い合わせは、Weblioへお願いします。