令和7年度教育長からのメッセージ

令和3年度教育長メッセージ 

2025年10月1日 自らの成長を実感できる秋にしよう New!

 児童・生徒の皆さん、2学期が始まり1か月が経ちました。毎日暑かった夏から、最近は朝晩が少し涼しく感じることもあり、少しずつ秋の気配を感じる季節となりました。

 2学期は、猛暑の夏から朝晩の寒さが厳しくなる冬に向かって長い期間ですが、学校生活ならではの様々な活動において、学級や学年、全校が目標を一つに、みんなで力を合わせて取り組む学習やそれらの学習の成果を発表する行事等が多く行われます。たとえ、昨年と同じ学習や行事であっても、学年が一つ上がることにより、内容や考え方、取り組み方等が変わるものです。小学校6年生や中学校3年生は、各学校の最上級生として、先生方の指導をいただきながらリーダーシップを発揮する機会も多くなることと思います。最上級生の活動は、下級生の手本となり、一生懸命取り組んだ活動は、自らの成長も実感でき、かけがえのないよき思い出とともに大きな自信につながっていくことと思います。

 そして、秋は、夕暮れが早まるとともに、空気が澄んで過ごしやすい季節です。「読書や学習の秋」、「スポーツや文化の秋」、「実りの秋」、「食欲の秋」等言われますが、色々なことに挑戦したり、楽しんだり、活動しやすい季節でもあります。

 学校での様々な活動を通して、一人一人が目標に向かって力いっぱい取り組み、できた喜びや分かった喜びをたくさん味わってください。家での生活では、秋の夜長を利用し、家族そろって読書活動を楽しんだり、授業の復習や自主学習を行ったり、読んだり書いたりしてみてください。また、趣味を広げたり、特技を伸ばすために挑戦したり、秋のおいしい食べ物を味わいながら、自らの成長をたくさん実感してほしいと思います。「努力に勝る天才なし」と言われますが、「努力できる人は、どんな天才にも勝る」という意味で使われます。2学期は、児童・生徒一人一人の努力によって、学校での教育活動と家庭生活の充実を図り、さらなる成長を期待しております。

 また、この時期は、日没が徐々に早まるため、下校時や外出時の交通事故防止に努めてください。特に、交差点や横断歩道を渡る時には、左右、前方や周囲の自動車等には十分気を付けて、安全を確認してから渡りましょう。

 保護者の皆様、そして地域の皆様には、地域の宝である子どもたちの健やかな成長のため、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2025年10月1日

ブログ用カレンダー_標準

<2025年10月>
2829301234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930311
2345678

ブログ用月別アーカイブ_標準


令和元年度以前の教育長のメッセージ

令和4年度

令和3年度