このメッセージは、児童・生徒の皆さんと保護者やご家族の方と一緒に読んでいただくと幸いです。
今年の春は、寒暖差が大きく、先日は雨から雪になるなど、3日続いた冷たい雨もやっと止みましたが、動植物にとっては恵みの雨になったことと思います。市民の皆様には、日頃より秩父市の教育行政推進に深いご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。今年度も秩父市学校教育推進プランの推進に尽力してまいりますので、ご協力をお願いいたします。
秩父市内においては、ここ数日真冬のような天候で、体調管理にも苦慮されたことと思います。入学式には、桜の花が大歓迎してくれるのではないかと期待しています。各学校では、新入生の入学を心を込めて、温かく迎えてくれる準備をしていることと思います。
3月には、めでたく小・中学校を卒業され、4月8日に中学校へ入学される456名の新入生の皆さん、4月9日に小学校へ入学される353名の新入生の皆さん、そして、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんは、それぞれの学校へ入学し、新たな学校生活を送るにあたり、大きな夢や目標を抱いていることと思います。入学と同時に、たくさんの人との出会いや、たくさんの学びに不安を抱いている人もいるかもしれません。でも学校は、新入生をやさしく受け入れ、困ったことは先輩方や先生方が、ていねいに教えてくれると思いますので、心配しないでください。わからないことは、進んで聞いて、学校生活に一日も早く慣れてほしいと思います。
そして、中学校へ入学する新入生の皆さんには、小学校生活6年間を振り返り、良かった点はさらに伸ばし、もし反省点があったならば同じ繰り返しにならないよう工夫改善を試みてほしいと思います。やり直しは、いつからでもできます。
次に、それぞれ進級された児童・生徒の皆さん、進級おめでとうございます。最上級生になった小学校6年生、中学校3年生の皆さんには、今まで先輩を見習って一生懸命になって取り組んできた学校生活は、今度は皆さんが主役となり、手本にされます。たくさん学び、身に付けてきたことをさらに伸ばし、下級生からさすが先輩と思われるような学校生活を送ってほしいと強く願っています。
地域の皆さん、日頃から小・中学校の児童・生徒の見守り活動を行っていただき、たくさんの声掛けをありがとうございます。特に、スクールガードの皆さんには、地域の見守りボランティアの皆様と協力をしていただき、安心・安全な登下校へのご協力に心より感謝申し上げます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も小学校へ入学された新入生の皆さんには、秩父警察署と秩父地方交通安全協会から、ランドセルカバーをいただきました。カバーは、ランドセルに付けていただき、交通事故防止に役立たせ、事故ゼロを目指してほしいと思います。
4月6日から15日までの10日間は、令和7年春の全国交通安全運動期間となります。小学校の新入生は、初めて通う通学路となりますので、かけがえのない命を大切にし、交通ルールを守り、横断歩道を渡るときでも周囲の安全を確認し、交通事故が絶対に起こらないようにしてください。
また、小学校の新入生には、埼玉県トラック協会から、防犯ブザーをいただいております。学校から配布されたら、ランドセルに付け、危険を感じたら防犯ブザーを鳴らして助けを求め、被害に遭わないようにしてください。保護者の皆様には、使い方についてご指導願います。
小学校の新入生へご配慮いただいた秩父警察署・秩父地方交通安全協会・埼玉県トラック協会のそれぞれ関係者の皆様に、深く感謝申し上げます。
令和7年度学校教育推進プラン.pdf(1720KB)
令和7年度家庭教育啓発リーフレット.pdf(1265KB)
「早寝・早起き・朝ごはん」リーフレット.pdf(769KB)