市長ブログ(令和6年)

一般質問

 9月11日(水)は一般質問3日目で、4人の議員から質問を受けました。

 熱中症から高齢者を守る支援、今起こっている米品薄問題、防災対策、高すぎる国民健康保険税、地元中小規模事業者への支援強化・充実、広報・広聴事業の役割とその拡充、「若手市職員の早期退職」という課題、長期休暇期間中の学童保育事業及びふれあい学校事業、インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援・防止、市職員の今後の人材育成・確保、市民の憩いの場としての市民プール設置、全国学力・学習状況調査、入札の現状、大腸がん検診などについて質問を受けました。

 市政における重要案件や課題等について、各般にわたり貴重なご意見やご提言をいただきました。これを真摯に受け止め、今後の市政運営につなげてまいりたいと考えております。

2024年9月13日

一般質問2日目

 9月10日(火)は一般質問2日目で、5人の議員から質問を受けました。

 高齢者、こども性暴力防止法、障がい者の移動支援、ブレーキ踏み間違い装置助成、墓じまい時の費用助成、婚姻届の記入例、女性防災担当職員の配置、犬と猫のマイクロチップ挿入、県道72号秩父荒川線、創業支援、ふるさと納税とクラウドファンディング、要配慮者に対する防災施策、ふるさと納税、文化財の保存・活用に関する取組、有害鳥獣対策と猟友会支援、今後のドローン事業の取組、運転免許証返納高齢者の対応などについて質問を受けました。

2024年9月11日

自転車秩父宮杯埼玉県自転車競技大会

 先日、第72回秩父宮杯埼玉県自転車道路競走大会が開催されました。

 この大会は、埼玉県の自転車競技の普及・発展を図るため、「スポーツの宮様」として親しまれた秩父宮家から「秩父宮杯」を拝受し、昭和28年から始まった歴史と伝統のある自転車ロードレース大会です。

 以前は、県南で実施されていましたが、私が県議会議員のときに、秩父で開催することを提案しました。

 秩父地域の自然豊かなロケーションを満喫できる起伏に富んだコースが特徴の本大会は、本格的な競技者から初心者まで参加できる、関東を代表する中距離ロードレース大会として親しまれています。今年度は、県内外から673名を超えるエントリーがありました。公道を使った珍しいコースであり、多くの自転車競技者に愛される秩父ならではの大会となっております。

 開会式には、埼玉県副知事や県議会議長にも出席いただきました。また、キヤノン電子株式会社をはじめ、多くの企業、団体の協賛のもと、盛大に開催されますことを地元市長として心より歓迎を申し上げるとともに、大会の開催に際し、ご尽力いただいた大会役員・競技役員・秩父地域の4つの高校生の生徒の皆さん、沿道警備のボランティアの皆さまに感謝を申し上げ、あいさつとさせていただきました。

 私も秩父駅から自転車に乗ってパレード走行し、秩父路の気持ちいい景色と風を感じました。

 多くの自転車競技者に愛される秩父ならではの特徴を活かし、今後とも様々な取り組みを実施していきたいと思います。

2024年9月11日

一般質問1日目

 9月9日(月)から一般質問が始まりました。1日目は、5人の議員から質問を受けました。

 影森グラウンド敷地内の国有地、市立病院の医師・看護師等の確保と働き方改革、(仮称)宮地・横瀬線、所有者不明土地の対策、外国人労働者の雇用とサポート体制、第75回全国植樹祭主会場となる秩父ミューズパーク関連施設、子ども・若者総合センター、職員の職場環境改善の取組、学童保育室の現状と今後、企業主導型保育事業「ベビーシッター利用者支援事業」、影森グラウンド多目的グラウンド関係、防災、有害鳥獣対策、第75回全国植樹祭の開催、秩父市行政アドバイザー、公共施設再配置(ファシリティマネジメント)の進捗、市立病院建設計画策定委員会の状況、ふるさと納税の取組などについて質問を受けました。

2024年9月10日

ボランティア清掃

 本日9月10日(火)に職員ボランティアによる除草作業や周辺道路のごみ拾いなどの清掃活動を実施しました。

 私も職員と一緒に除草作業を行い、汗を流しました。職員も一生懸命に協同して取り組んでいました。ありがとうございました。

 市役所を利用する人の目線や感覚に近い形で清掃活動を行うことは、大きな意義があると思っています。

 これからも継続して職員ボランティア清掃を実施したいと考えています。

 

2024年9月10日

ブログ用カレンダー

<2025年4月>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910

ブログ用最新記事