


9月8日(月)は市議会一般質問の1日目でした。4人の議員からの質問に、誠心誠意お答えさせていただきました。
質問内容は、「こども誰でも通園制度」、「デジタル教育」、森林環境譲与税、市長マニフェスト「荒川流域圏構想」、ふるさと納税、秩父市ふるさと大使・秩父市ふるさと応援団の創設、悩みに応じた相談窓口の設置、子どもの居場所確保(学童保育室・児童館)、中学校の部活動の地域移行・地域展開、「重層的支援体制整備事業」の推進、荒川贄川町会古池・大指地区の水道事業、観光地としての街づくり、秩父地域高校魅力化の取組と在り方、姉妹都市と国際交流の状況、など多岐にわたりました。どの課題も、市民の生活と秩父地域の未来につながる重要なテーマであると認識しています。
皆さんからいただいた貴重なご意見を、今後の市政運営にしっかり反映してまいります。各分野の課題解決に向けては、関係部署と連携を深め、速やかな実行を進めるとともに、地域の皆さんと一体となって前進していきます。
今後も、市民の皆さんの声を最優先に、スピードと実行力を持って秩父地域の課題に取り組んでいきます。引き続き、ご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。
9月4日(木)、吉田総合支所で執務するとともに、現場視察を行いました。視察を通じて職員の声と現場の創意工夫、課題解決の取り組みを直接聴取し、改善を速やかに意思決定へ結びつけ、連携をさらに強化していきます。月初めの市長のメッセージでも述べたとおり、挑戦を恐れず取り組む組織文化を育み、職員のモチベーションを高めていきたいと考えております。

同日には花の森こども園の「同じ釜の飯の日」も拝見しました。子どもたちの生きいきとした姿に心が温まりました。自ら田植え・稲刈りを行い、家から持ち寄った野菜を皆で分け合って調理する取り組みは、命の循環と互いに助け合う心を自然と育んでいます。子どもたちが自立する力と協働する喜びを身につけている姿は、秩父の未来を明るく照らしてくれると確信しています。今後も地域の皆さんと力を合わせ、安心で元気なまちづくりを進めてまいります。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。



9月3日(水)は、ちちぶエフエムに2か月ぶりに出演しました。番組では、秩父第一小学校の児童たちが第57回交通安全こども自転車全国大会で日本一となり、全国大会2連覇を達成したことを改めて紹介しました。また、市長就任からの4か月を振り返り、大滝トンネルの暫定供用開始、物価高騰対策としての「おこめ券」の配布、可燃ごみ収集作業への参加やごみ分別アプリの導入、市議会9月定例会、秩父市総合防災訓練、市長タウンミーティングなど、取り組んできた施策などについて触れました。今後も市民生活の安定と秩父地域の活性化に向け、全力を尽くしてまいります。
先日、「輝け秩父人!お笑いコンテスト2025」が開催されました。このイベントは、秩父市内で活動するボランティア団体color's(カラーズ)が主催しており、昨年に続き今年で第2回を迎えます。color’s は秩父市社会福祉協議会に登録している子育て・母子を支援・応援するボランティア団体で、普段は母子の健康相談イベント等を中心に活動しています。コロナ禍で人が集まれなかった時期を経て、何か一つのことで皆が同じ空間で笑い合える機会をつくり、秩父地域を笑いで明るくしたいという思いから、お笑いコンテストを企画したそうです。
第2回となる今回のコンテストもお笑い芸人のしびれグラムサムのヨシダさん、山田さんが駆けつけてくださいました。当日は12組がエントリーし、5歳から80代までの参加者が、それぞれ5分の持ち時間で漫才・コント・フリップ芸・紙芝居などを披露し、会場を盛り上げました。特技やがんばりを披露する場が地域にあるというのは、喜ばしいことだと思います。私も、「笑顔で過ごせる場所を提供する取り組み、秩父地域を自分たちの手で盛り上げていこう」という皆さんの思いに賛同し、応援してまいります。
先日、豊島区すすきみみずく保存会の皆さまおよび豊島区高際区長が、秩父市を訪れてくださいました。お越しくださり、心から歓迎申し上げます。
豊島区を代表する郷土玩具の一つである雑司が谷鬼子母神の「すすきみみずく」は、秩父産のすすきを材料として製作されています。お土産としていただいた品は、間近で見ると精巧で、秩父の自然が伝統文化の継承に果たす役割を改めて感じました。豊島区と秩父市は西武池袋線の起終点で結ばれており、昭和58年に姉妹都市提携を結んでいます。豊島区内にはすすきが自生する原っぱが少ないことから、この姉妹都市との交流を活用し、秩父市の自然資源を共有しています。
今年度も、すすき刈りの際に再度秩父市を訪問される予定です。すすきみみずくは江戸時代から伝わる郷土玩具で、すすきの穂を約20本束ねて作り、笹にぶら下げて飾るのが特徴です。「木兎になってぶらぶら枯尾花」など、川柳にもうたわれています。また、貧しい孝行娘が母親の病気快癒の願掛けに毎夜お参りしたところ、鬼子母神が現れお告げに従って作って売り出したのが評判となり、幸せになったという逸話も語り継がれています。
私たち秩父市としても、地域資源と伝統文化の連携を一層深め、今後も相互の交流・連携を推進してまいります。豊島区の皆さま、保存会の皆さまの温かいご協力に改めて感謝申し上げるとともに、今後も交流を深めてまいります。
