市長ブログ(令和7年)

February 2025」で絞込み

理研

 2月25日(火)には、理化学研究所(理研)に所縁のある半田敬信氏をお迎えし、貴重な講演会を開催することができました。

 半田氏は、理研の研究成果の社会実装と産業連携、スタートアップ支援統括を務めており、その知見を私たちに共有していただけたことは、秩父地域にとって非常に意義深い機会となりました。

 理研は世界的に評価される自然科学の総合研究所であり、物理学、工学、化学、生物学、医学など、幅広い分野で先導的な研究を行っています。創立から100年以上の歴史を持ち、現在は特定国立研究開発法人として位置付けられています。特に、スーパーコンピューター「富岳」はその性能において世界一を誇り、さまざまな分野での実証実験を通じて社会に貢献しています。

 私が秩父市と理研との関係を築くために尽力してきたのは、県議会議員時代からの構想であり、市長就任半年後には理研本部を訪問する機会を得ました。全国には約1800の自治体がありますが、首長として初めての訪問者であったことは、理研とのご縁を深める大きな一歩となりました。

 その結果、昨年6月から「秩父理研発NPO組織との先端技術推進(CRATクラット)プロジェクト」がスタートし、今後、秩父地域の企業と理研の研究者とのマッチング機会を創出することが期待されています。このプロジェクトは、秩父地域内企業のネットワーク構築を促進し、先端技術分野の推進に寄与することを目指しています。さらに、理研との関係性が深まることで、秩父地域の経済振興にもつながると信じています。

 私たち秩父市は、地震に強く、台風などの自然災害にも比較的強い特性を持っています。この点を活かし、将来、理研の研究機関が秩父市に立地することも期待しています。

 当日は、理研の本部や理研イノベーションの皆さま、埼玉県庁の方々、地元の「秩父機械電気工業会」や「FIND Chichibu」の皆さま、秩父市議会の皆さま、そして地域内の多くの企業や事業者の皆さまにもご参加いただきました。心より感謝申し上げます。

 講演会を通じて、理研との関わりを持つためのヒントを一つでも多く得ていただけたら幸いです。今後とも、皆さまのご支援を賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。

理研

2025年2月28日

議会3月定例会

 本日、秩父市議会の3月定例会が開会しました。

 会期は2月26日から3月18日までの21日間となっております。議会は市民の皆さまの声を反映させる重要な時間です。

 請願・陳情や議案に対する質疑は3月3日、一般質問は3月10日から12日の3日間行われます。この機会に、市民の皆さまが関心を持たれているさまざまな課題について、議員の皆さまが質問し、答弁をすることで、より透明性のある行政運営が進むことを願っております。

 私たち秩父市は、市民の皆さまの生活向上を目指し、地域の発展に向けて取り組んでまいります。議会での議論を通じて、より良い政策が生まれることを期待し、引き続き市民の皆さまと共に歩んでいく所存です。

 今後とも、秩父市へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2025年2月26日

2025年2月25日 ふれあい懇談会

ふれあい懇談会ふれあい懇談会

 

 

 先日、本町公会堂で「ふれあい懇談会」を開催しました。
 学校の統廃合、伝統文化の継承への助成、下水道の安全対策、道路のインフラ整備、秩父理研発NPO組織との連携、全国植樹祭など多岐にわたり意見交換を行いました。
 今後も市民の皆さまと直接触れ合う機会を持つことで、市政への提言や意見等を今後の市政運営に活用させていただき、より魅力的な秩父市となるよう誠心誠意取り組んでいきたいと思います。


2025年2月25日

 秩父市では、株式会社バカンが提供する混雑抑制プラットフォームを活用し、連休などに渋滞が発生する課題がある市営三峰駐車場及び周辺道路に設置したAIカメラから取得したデータに基づき、リアルタイムの混雑状況を可視化しています。

 

 このたび、次なる施策として、観光庁の補助金を活用し、道の駅ちちぶと道の駅大滝温泉にタッチ式デジタルサイネージを設置しました。これにより、地域の方や観光客が混雑情報をサイネージ上でも確認できるようになります。また、「VACAN」のサイト上(https://pages.vacan.com/9b442f3c83eb45)では、過去の混雑統計データをAIが分析し、1週間先までの混雑予測情報も確認できるようになります。これにより、訪れる皆さまがより快適に観光を楽しむ環境を整えることができると考えております。

 

 この事業は、全国26地域のみが選定される「先駆モデル地域型」として採択され、私たち秩父市の取り組みが注目されています。サイネージ上では、混雑予測情報だけでなく、市内の観光スポットや防災情報なども配信し、秩父地域の魅力も発信します。こうした取り組みを通じて、持続可能な観光地としての秩父市をさらに発展させていく所存です。

デジタルサイネージ

2025年2月21日

 この度、単身で暮らしている方々の安全を守るために、LINE秩父市公式アカウントを利用した「単身者安否確認システム」を導入しました。このシステムに登録された単身者の皆さんには、毎朝8時に「今日もお元気ですか?」というメッセージが届きます。このメッセージに、1日以上お返事がない場合には、見守り者の方にアラートが通知される仕組みです。これにより、万が一の事態が発生した際にも早期の対応が可能となります。

 このシステムを通じて、離れて暮らす家族の方々などが簡単かつ便利に見守りを行えるようにし、少しでも負担を軽減することを目指しています。ぜひ、多くの方にご登録いただきたいと思います。

※詳細はマニュアル(https://www.city.chichibu.lg.jp/2410.html)をご確認ください。

※認証番号と生年月日の情報を紐付けるため、LINE上には個人情報や機微な情報は保存されませんので、セキュリティは担保されています。

 

 先日紹介したとおり、秩父市では、「誰もがデジタル技術の恩恵を享受し、利便性を実感できるような市役所」の実現に向けて取り組んでおり、公共施設(スポーツ施設)の予約もLINEから可能となりました。幅広い世代のニーズに応えられるよう、デジタル技術を積極的に活用し、市民の皆さまの利便性の向上を図ることが私の責務だと考えております。

 これからも、子どもから高齢者まで、すべての人が笑顔にあふれ、誰もがチャンスをつかめるまちに向けて努力してまいります。

単身者見守りシステム

2025年2月21日

ブログ用カレンダー

2025年2月
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
2324252627281
2345678

ブログ用最新記事

ブログ用月別アーカイブ