市長ブログ(令和6年)

June 2024」で絞込み

町会長会議

 本日は、秩父市町会長協議会の定期総会が開催され、私も来賓として出席しました。

 町会長の皆さまには、日頃から市政に対しまして、深いご理解とご協力を賜りますとともに、地元町会の発展のために、並々ならぬご尽力をいただき、ありがとうございます。

 また、町会役員として10年を超える活動期間があり、卓越したご功績のあった町会功労者の皆さまの表彰がありました。そのご活躍に、感謝と敬意を表するとともに、本日の表彰を心からお祝い申し上げます。

 これから夏に向かい、今年も厳しい暑さが予想されております。

 体調管理に十分ご留意をいただき、ご健勝にてご活躍をいただきますよう、心からお願いを申し上げまして、ごあいさつとさせていただきました。

2024年6月20日

市議会

 本日は6月定例会の一般質問3日目です。

 秩父地域の医療、女性支援、文化芸術の振興、全国山・鉾・屋台保存連合会の事務局、ピンクリボン運動の推進に向けた秩父市の取り組み、学校給食、防犯対策、消滅可能性自治体、全国植樹祭、などについて質問がありました。

2024年6月19日

2日目

 本日は6月定例会の一般質問2日目です。

 着脱式車いすの緊急避難装置導入、国民健康保険特定健康診査、高齢者の肺炎予防、医療的ケア児・者とその家族の支援、子どもにやさしいまちづくり事業の推進、民間事業者と連携した薬品等の移動販売、非正規公務員の賃上げの遡及改定、通学時における児童の安全確保、ふるさと納税、市立病院の現状、会計年度任用職員の雇用実態と処遇改善、武山育英資金と武甲山の環境保全、歴史文化資源の保全と活用、などについて質問がありました。

2024年6月18日

 「第75回全国植樹祭」の開催1年前の時期を迎えるに当たり、大会の周知や開催機運の醸成を図るための記念イベントが、6月15日(土)に越谷イオンレイクタウンmoriで開催されました。

 式典では、記念植樹が行われたほか、高さ60センチの木製の地球儀が紹介されました。この地球儀は越谷市をスタートとして、埼玉県内の市町村のすべてで巡回展示されます。

 第75回全国植樹祭は、昭和34年に寄居町金尾山の「第10回全国植樹祭」以来、埼玉県では66年ぶり2回目の開催となります。

 私からは、「循環型社会の中で山間地域が担う役割、森の大切さを子どもたちの未来につないでいきたい。歴史に残るイベントを皆さんと共有しながら盛り上げていきたい。」とあいさつをさせていただきました。

レイクタウン

 秩父地域は、84%が森林であり、その面積は埼玉県の森林の6割以上にも及び、みどり豊かな林業が盛んな地域です。この森林から育まれた水は、荒川などの水源でもあり、そこからの水が埼玉県を貫くように流れ、平地や都市部と繋がっています。秩父市ではこの森林を適切に管理するため近隣4町と林野庁、埼玉県や林業関係団体等と連携をして「秩父地域森林林業活性化協議会」を設置し、森林環境譲与税を活用した森林の整備を促進しています。

 秩父地域での全国植樹祭の開催は、開催理念である「川で繋がる山村と都市が、適切な森林整備と森林資源の循環利用を推進しながら、協力して森林・みどりを共有の財産として守り育てる」を表現するにふさわしく、大変意義深いものであると感じています。

 また、秩父地域は県内有数の観光地であり、風光明媚な自然を背景に、歴史ある伝統文化をはじめ、趣ある宿泊施設、滋味あふれる食文化などの諸条件が整っております。

 全国植樹祭はこれらの秩父地域の魅力をお伝えする絶好の機会でもあることから、昨年5月から秩父地域1市4町1村による「第75回全国植樹祭秩父地域推進委員会」を組織し、機運の醸成など、全国植樹祭成功のために、地域一丸となって取り組んでいるところです。

 全国から参加される皆さんを「秩父のおもてなしの心」で温かくお迎えし、秩父地域が一体となって素晴らしい全国植樹祭になるよう、引き続き取り組んでまいります。

2024年6月18日

定例会1日目

 本日は6月定例会の一般質問1日目です。

 4人の議員から、脱炭素化に向けての秩父市の取り組み、市立病院の建て替えと今後の地域医療、奨学金返還支援事業、障がいのある方へ配慮した施策、帯状疱疹ワクチン接種助成、道路補修整備、歯周病検診と認知症予防、単身高齢者への終活支援、影森グラウンド多目的グラウンド、第4種踏切、姉妹都市交流に基づいた防災・観光、などについて質問がありました。

2024年6月17日

ブログ用カレンダー

<2024年6月>
2627282930311
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30123456