市長ブログ(令和7年)

清野市長
Tuesday, September 9, 2025」で絞込み

ちちぶえふえむ

 9月3日(水)は、ちちぶエフエムに2か月ぶりに出演しました。番組では、秩父第一小学校の児童たちが第57回交通安全こども自転車全国大会で日本一となり、全国大会2連覇を達成したことを改めて紹介しました。また、市長就任からの4か月を振り返り、大滝トンネルの暫定供用開始、物価高騰対策としての「おこめ券」の配布、可燃ごみ収集作業への参加やごみ分別アプリの導入、市議会9月定例会、秩父市総合防災訓練、市長タウンミーティングなど、取り組んできた施策などについて触れました。今後も市民生活の安定と秩父地域の活性化に向け、全力を尽くしてまいります。

2025年9月9日

 先日、「輝け秩父人!お笑いコンテスト2025」が開催されました。このイベントは、秩父市内で活動するボランティア団体color's(カラーズ)が主催しており、昨年に続き今年で第2回を迎えます。color’s は秩父市社会福祉協議会に登録している子育て・母子を支援・応援するボランティア団体で、普段は母子の健康相談イベント等を中心に活動しています。コロナ禍で人が集まれなかった時期を経て、何か一つのことで皆が同じ空間で笑い合える機会をつくり、秩父地域を笑いで明るくしたいという思いから、お笑いコンテストを企画したそうです。

 

 第2回となる今回のコンテストもお笑い芸人のしびれグラムサムのヨシダさん、山田さんが駆けつけてくださいました。当日は12組がエントリーし、5歳から80代までの参加者が、それぞれ5分の持ち時間で漫才・コント・フリップ芸・紙芝居などを披露し、会場を盛り上げました。特技やがんばりを披露する場が地域にあるというのは、喜ばしいことだと思います。私も、「笑顔で過ごせる場所を提供する取り組み、秩父地域を自分たちの手で盛り上げていこう」という皆さんの思いに賛同し、応援してまいります。

2025年9月9日

 先日、豊島区すすきみみずく保存会の皆さまおよび豊島区高際区長が、秩父市を訪れてくださいました。お越しくださり、心から歓迎申し上げます。

 

 豊島区を代表する郷土玩具の一つである雑司が谷鬼子母神の「すすきみみずく」は、秩父産のすすきを材料として製作されています。お土産としていただいた品は、間近で見ると精巧で、秩父の自然が伝統文化の継承に果たす役割を改めて感じました。豊島区と秩父市は西武池袋線の起終点で結ばれており、昭和58年に姉妹都市提携を結んでいます。豊島区内にはすすきが自生する原っぱが少ないことから、この姉妹都市との交流を活用し、秩父市の自然資源を共有しています。

 

 今年度も、すすき刈りの際に再度秩父市を訪問される予定です。すすきみみずくは江戸時代から伝わる郷土玩具で、すすきの穂を約20本束ねて作り、笹にぶら下げて飾るのが特徴です。「木兎になってぶらぶら枯尾花」など、川柳にもうたわれています。また、貧しい孝行娘が母親の病気快癒の願掛けに毎夜お参りしたところ、鬼子母神が現れお告げに従って作って売り出したのが評判となり、幸せになったという逸話も語り継がれています。

 

 私たち秩父市としても、地域資源と伝統文化の連携を一層深め、今後も相互の交流・連携を推進してまいります。豊島区の皆さま、保存会の皆さまの温かいご協力に改めて感謝申し上げるとともに、今後も交流を深めてまいります。

すすきみみずく

2025年9月9日

2025年9月9日 秩父市総合防災訓練

 8月31日(日)に、秩父市総合防災訓練を実施しました。私は、日野田町会、野坂町会、近戸町会の訓練に伺い、避難誘導訓練や初期消火訓練、救護訓練などを視察しました。町会・地域の皆さまのご協力のもと、消防団・関係団体の皆さまと一堂に会して訓練を実施できたことに、心より感謝申し上げます。

 総合防災訓練は、災害発生時に地域と行政が一体となって迅速かつ的確に対応できるかを現場で検証する機会として、極めて重要だと考えます。避難・初期消火・救護・情報伝達など、平常時には見えにくい課題を共有し、改善へとつなげる大切な機会です。今回の訓練で得られた知見は、今後の地域の備えに反映してまいります。

 当日は暑さが厳しい中、多くの方々がご参加くださいました。町会の皆さまの連携力や秩父地域の「助け合い」の精神を改めて実感しました。現場を指導・支援してくださった各機関・団体の皆さまにも深く感謝申し上げます。訓練の中で実際に避難所の設営や応急手当の実習に取り組む皆さまの姿は、誠に頼もしく心強く感じました。

防災訓練

 今日の経験を今後の施策へ生かすべく、今回の訓練で確認された課題を整理し、より実効的な対策を進めてまいります。地域の皆さまにも、日頃からの備え(タイムラインの作成、連絡方法の確認など)を継続していただければ幸いです。暑さ対策も含め、日常からの備えが命を守ることにつながります。

 改めてご参加・ご協力に感謝いたします。暑さの厳しい折、どうぞ体調にご留意ください。今後とも、皆さまと力を合わせて安全・安心なまちづくりを進めてまいります。

2025年9月9日

ブログ用カレンダー

<2025年9月>
31123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829301234
567891011

ブログ用月別アーカイブ