市長ブログ(令和7年)

2025年2月13日 ふれあい懇談会

ふれあい懇談会

 先日、高篠公民館で「ふれあい懇談会」を開催しました。
 市立病院の建て替えの検討状況、全国植樹祭、町会の防災訓練、定峰峠トンネルの事業化に向けての展望、民生委員の活動内容、地域の道路など多岐にわたり意見交換を行いました。
 今後も市民の皆さまと直接触れ合う機会を持つことで、市政への提言や意見等を今後の市政運営に活用させていただき、より魅力的な秩父市となるよう誠心誠意取り組んでいきたいと思います。

2025年2月13日

2025年2月12日 ふれあい懇談会

別所ふれあい懇談会

 先日、別所町会公会堂で「ふれあい懇談会」を開催しました。
 キッズパーク、別所運動公園、市の交通政策、補聴器の補助制度、人口減少を踏まえた秩父市の将来像、地域の道路など多岐にわたり意見交換を行いました。
 今後も市民の皆さまと直接触れ合う機会を持つことで、市政への提言や意見等を今後の市政運営に活用させていただき、より魅力的な秩父市となるよう誠心誠意取り組んでいきたいと思います。

2025年2月12日

2025年2月10日 秩父市民俗芸能大会

 2月9日(日)は令和6年度秩父市民俗芸能大会が市民会館大ホールで開催されました。多くの市民の皆さまが集まり、地域の伝統や文化を共有できたことを大変嬉しく思います。各団体の素晴らしいパフォーマンスに心を打たれ、秩父の魅力を再認識しました。特に、地元の若い世代が積極的に参加し、伝統芸能を学び、発表する姿が印象的でした。

 これからも秩父の伝統文化を大切にしながら、次世代へと受け継いでいくための取り組みを続けていきます。皆さまのご協力に感謝しつつ、次回の大会も楽しみにしています。ありがとうございました。

2025年2月10日

 2月9日(日)は、秩父市環境市民会議「第12回こどもの環境の研究作品発表会」に参加しました。子どもたちが一生懸命に取り組んだ研究成果を発表する機会です。

 環境問題に対する子どもたち独自の視点やアイデアは、私たち大人も学ぶことが多いものです。子どもたちの柔軟な発想力と情熱には、本当に驚かされます。

 発表会を通じて、子どもたちが環境について考えるきっかけを持つことができたことは非常に意義深いと感じています。令和7年5月25日(日)には全国植樹祭が開催されることも契機として、秩父地域全体で環境保全に取り組む意識を醸成していきたいと思います。

 これからの世代が環境問題に対して真剣に向き合い、行動を起こすことができるよう、私たち大人もサポートしていかなければなりません。

2025年2月10日

 2月8日(土)は、埼玉県西北地区郵便局長通常総会に出席させていただきました。

 郵便局は地域社会において重要な役割を果たし、私たちの生活に欠かせない存在です。単なる郵便物の配達にとどまらず、金融サービスや地域振興など、地域の皆さまとのコミュニケーションの架け橋としての重要な役割を担っています。

 昨今、デジタル化が進展する中で、郵便局も新たな転換期を迎えています。オンラインサービスと地域に密着したサービスの充実の両方が求められる中、皆さまが日々努力されていることに心から感謝申し上げます。また、秩父市としても地域振興や防災対策などにおいて、連携し、協力していきたいと考えています。このような思いを込めて、ご挨拶させていただきました。

2025年2月10日

ブログ用カレンダー

<2025年4月>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123
45678910

ブログ用最新記事

ブログ用月別アーカイブ