7月2日(水)には、ちちぶエフエムさんで放送中の「もっと!秩父市!」に出演しました。市長に就任してから2か月が経ちましたが、あっという間の時間でした。その間、スピード感を持って様々なことに取り組んできました。
特に印象深かったのは、5月25日(日)に開催された第75回全国植樹祭です。このイベントを無事に終えることができたのは、市民の皆さまや笠鉾・屋台町会の方々、森に関わる企業や団体の皆さまのご支援・ご協力のおかげです。式典では、秩父市の緑の少年団や秩父地域県立高校の生徒たちが一生懸命にサポートしてくれたことが心に残っています。来場者の皆様に温かいおもてなしを提供してくれました。
市議会臨時会では、引間淳夫さんを副市長として認めていただき、6月定例会では上程したすべての議案が承認されました。承認された補正予算には、私の掲げるマニフェストも盛り込まれています。
まず、物価高騰対策として、秩父市内すべての世帯を対象に「お米券」を配布する新たな支援策を実施することを決定しました。1人から3人の世帯にはお米券5枚、4人以上の世帯には7枚を、8月下旬から郵送でお届けします。国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の一部を活用しています。特に、単身の高齢者を含む全世帯に届く支援を重視しました。
また、子育て世代の皆さまからのご意見を受けて、ランドセル補助金を入学祝金に戻しました。これにより、購入するものや購入先に制約がなく、使い方が自由な入学祝金制度に変更しました。対象となるご家庭には、すでにお知らせをお送りしています。
さらに、秩父地域にお住まいの皆さまと直接意見を交わす「市長タウンミーティング」を毎月開催しています。これまでに2回実施し、約200人の方にご来場いただきました。今月も7月26日(土)の午後3時から福祉女性会館で「賑わいのあるまちについて」をテーマに開催します。
マニフェストに掲げている「荒川流域圏構想」の実現や「子ども・若者の声を市政に反映」するための取り組みも進めており、構想の検討推進の司令塔となるセクションなどを明確化する組織改編を行いました。また、医療・福祉・介護の充実として、先日の記者発表でもお話しした「夜間オンライン診療窓口の開設」は、医療資源の中で効率的な医療提供を目指すものです。これにより、夜間の軽症患者対応を一元化し、救急当番病院の負担を軽減し、重症患者や対面診療が必要な患者への対応に専念できる体制を整えます。

光陰矢の如しですが、引き続きスピードと実行力で秩父市を前に進めてまいります。今月はいよいよ川瀬祭がありますので、熱中症には十分に気を付けてお過ごしください。
毎月開催している「市長タウンミーティング」では、地域の皆さまと直接意見を交わし、市政情報を共有することを大切にしています。この取り組みを通じて、市民の皆さまとのコミュニケーションを深めていくことが、私たちの目指す未来を切り開く鍵だと信じています。
そのためには、職員との協力も不可欠です。職員がそれぞれの職場や現場で聞いた声や感じた状況の変化をしっかりと受け止め、市民の声を反映させながら施策を改善していくことが、実行性のある秩父市政につながります。

今月からは、庁内アナウンスを通じて私自身の思いを職員に伝えることにしました。これにより、情報共有の促進やコミュニケーションの強化、一体感の醸成、透明性の向上、フィードバックの促進など、さまざまな効果が期待されます。
「まずやってみよう」「考えながら進めよう」という空気を、秩父市役所全体に育て、市民の皆さまに信頼される秩父市政を築いていきたいと思っています。

先日の記者発表でお伝えした、秩父地域の皆さんが予約なしで診療できる「夜間オンライン診療窓口」について改めてご紹介します。住民専用ページから申し込むことで、申し込み完了から約15分で医師の診察を受けることができます。
オンライン診療は、自宅などからスマートフォンを使って医師とテレビ電話で対話しながら行います。お薬は調剤薬局やご自宅などへの配送で受け取ることができますので、安心してご利用ください。もし早急に検査や処置が必要な場合は、救急病院での対面受診につなげます。


診療時間:毎日 19時~翌8時(365日対応)
診療科目:内科・小児科
対象年齢:全年齢
支払方法:クレジットカード・コンビニ支払
※こども医療費などの受給資格証をお持ちの方は、医療費の助成対象となります。
薬の受渡:調剤薬局、ご自宅等への配送
症状例:発熱、咳、のどの痛み、吐き気、頭痛など(すべての症状に対応できるわけではありません)
詳細は特設ページから専用ページにアクセスしてください。
医療圏単位でのオンライン診療体制は全国でも前例がなく、記者からも多くの質問をいただきました。秩父地域の皆さんに安心で安全な医療を提供し、不要不急の救急車利用を抑制することで、医療従事者の負担軽減も期待されています。秩父地域において、救急医療体制の維持は最重要課題です。
限られた医療資源の中でも、圏内での連携と共有を通じて効率的な医療提供が可能になります。オンライン診療を導入することで、夜間の軽症患者対応を一元化し、救急当番病院が重症患者や対面診療が必要な患者への対応に専念できる体制を整えることができるのです。これにより、秩父地域医療の安定化や医師の負担軽減につながり、持続可能な医療提供体制を築いていければと考えています。
今後はこの仕組みをより多くの方に知っていただくため、情報発信を強化していきます。

現在、秩父地域にお住まいの皆さまと直接意見を交わす「市長タウンミーティング」を毎月開催し、市政情報を共有するとともに、皆さまとのコミュニケーションを大切にしています。今回は第3回の市長タウンミーティングの開催についてお知らせいたします。
日時:7月26日(土)午後3時~午後4時30分
会場:福祉女性会館 1階 集会室
テーマ:賑わいのあるまちについて
.jpg)
第3回のテーマは「賑わいのあるまちについて」です。秩父は多様な地域の歴史や伝統、魅力にあふれています。私も次世代を担う一人として、先人たちが築いてきた「わかちあい」の精神が根ざす郷土・秩父を、トップセールスでさらに盛り上げていきたいと考えています。
市長タウンミーティングは、皆さんの声を直接聞くことができる貴重な機会です。賑わいのあるまちについて、皆さんが考えていることやアイデアをお話しいただければ嬉しいです。私たちの意見を持ち寄り、一緒に秩父がより賑わうための方法を見つけていきましょう。
途中入退室も可能ですので、お忙しい方でも気軽にお越しいただけます。また、キッズスペースも設けておりますので、お子さんがいらっしゃる方も安心してご参加いただけます。参加者の皆さまには、自由に意見を述べていただき、他の方々の意見にも耳を傾けていただければ幸いです。
この機会にぜひご参加いただき、皆さまの考えをお聞かせください。秩父地域の未来を一緒に考え、より良い秩父市を築いていくために、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


6月30日(月)には、定例記者会見を行いました。
(1) 第3回市長タウンミーティングを開催します
市政情報を市民の皆さんと共有し、意見交換を行います。
(2) 夏の交通事故防止キャンペーン「おしぼり作戦」実施!
夏の行楽シーズンを迎え、交通事故防止を呼びかけてまいります。
(3) 秩父地域1市4町で夜間オンライン診療窓口を開設します!
夜間の救急医療体制を充実させていきます。
(4) くまがやピンクリボンの会がん教育「生命の授業」(吉田中学校)
がんに対する正しい知識と理解を深めるきっかけになればと思います。
(5) 文化庁主催 能楽教室「能楽 学べる芸術鑑賞」(吉田中学校)
伝統文化に触れる素晴らしいチャンスです。
これからも地域の皆さんに役立つ情報をお届けしていきます。