地域おこし協力隊募集内容
秩父が誇る、国指定伝統的工芸品「秩父銘仙」の普及促進、保存継承に携わる地域おこし協力隊を募集します!
募集人員
地域おこし協力隊(秩父銘仙普及促進、保存継承) 1人
活動内容
秩父銘仙の普及促進、技術継承を始めとした保存継承
(1)秩父銘仙の普及促進のためのPRに関する業務
(2)ちちぶ銘仙館での案内業務、染め織り体験補助
(3)ちちぶ銘仙館ホームページの更新、SNS等による情報配信
(4)秩父銘仙普及促進にかかるイベント等の企画・運営(秩父絹市、銘仙出前講座など)
(5)その他、地域の活性化及び織物業の振興にかかる業務
※秩父銘仙や現存する織元、養蚕農家等のPR、秩父銘仙の普及促進に資するイベントの企画等をメイン業務とし、技術習得等については応相談。
応募資格
以下、全ての条件を満たす方
(1)任用の日において、18歳以上、50歳以下の方(男女不問)
(2)次に該当しない方
成年被後見人及び被保佐人
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、又はその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)三大都市圏※1、都市地域等(過疎地域外)※2から、採用後に秩父市に住民票を異動できる方
※1 三大都市圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、
兵庫県及び奈良県の区域の全部。ただし、2005年から2015年の人口減少率が11%以上の市町村は
三大都市圏外とする。
※2 該当地域についてはお問い合わせください。
(4)織物、服飾、デザイン等に興味がある方
(5)普通自動車運転免許証を有する方
(6)Word、Excel、インターネット等の基本的なパソコン操作ができる方
(7)地域になじみ、織物業者や住民と協力して秩父銘仙の普及を図る意欲を有する方
(8)隊員活動終了後に、本市で就労(起業を含む)等、定住する意向を持っている方
雇用形態および期間
(1)秩父市の会計年度任用職員として秩父市長が任用します。
※任用されると、地方公務員法の適用があり、政治的行為が一部制限されますので、ご留意ください。
(2)期間は令和5年10月1日から令和6年3月31日までとします。
(次年度以降の任用に関しては、双方協議の上、決定します。)
(3)任用の最長期間は3年(令和8年9月30日まで)とします。
勤務日数および勤務時間
(1)原則として土日を含む週5日勤務(休日は月・火曜日を想定。要相談)
(2)9時00分~16時00分のうち、6時間勤務
※休憩時間を1時間とします。
※年末年始休暇(12月29日~1月3日)あり。その他は秩父市条例に基づきます。
※イベント開催等の場合、勤務時間の繰上げ、繰下げを行う場合があります。
報酬
時給1,540円(税・社会保険料等の控除あり)
期末手当(年2回)を支給
※金額参考は募集要項をご参照ください。
待遇および福利厚生
(1)活動期間中の住居は市が無償で貸与します。(光熱水費、灯油代等は自己負担)
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険に加入します。
(3)有給休暇は市条例により定めます。
(4)業務に支障の無い範囲(勤務時間外)で、兼業を認めます。
応募手続き
秩父市地域おこし協力隊応募要項(秩父銘仙)(1,604KB)をご確認いただき、以下のとおりご応募ください。
(1)応募受付期間
令和5年5月12日(金)~令和5年7月7日(金)まで
※郵送の場合は、7月7日(金)必着。
※持参の場合は、土日祝日を除く、午前8時30分~午後5時15分までとします。
(2)提出書類
(1)秩父市地域おこし協力隊員応募用紙 応募用紙(18KB)
(2)履歴書(市販品で可。6カ月以内に撮影した写真添付のこと。)
※ご提出いただいた書類は返却いたしません。
(3)申し込み・問い合わせ先
〒368-8686
埼玉県秩父市熊木町8番15号
秩父市 産業観光部 産業支援課
電話:0494-25-5208(直通)
Email:sangyo@city.chichibu.lg.jp
不明な点や質問について、お気軽にお問い合わせください。
なお、ご応募いただいた内容について、連絡させていただくこともあります。あらかじめご了承ください。
採用スケジュール
応募期間:令和5年5月12日(金)~7月7日(金)
書類選考:令和5年7月10日(月)~7月11日(火)
面接選考:令和5年7月21日(金)(会場:秩父市役所)
※予備日:令和5年7月24日(月)
採用決定:令和5年7月27日(木)